ミント アプリ ケーションズ ホーム
ミント音声教育研究所 ホーム
映画で英会話 動画シーン検索サイト Seleaf
特許 since2001 字幕シンクロナイザー
お問い合わせ
名作劇場
日本の昔話 朗読絵本 「竹取物語」など
英語朗読絵本 マザーグース Mother Goose
映画 オズの魔法使い 歌「オーバーザレインボー」
映画 カサブランカ シーン「君の瞳に乾杯」
英語で折り紙 Origami 箱 はこ バスケット basket
英語で折り紙 Origami 兜 かぶと Kabuto
日本の名作 朗読 芥川龍之介 「トロッコ」
ベクターライブラリ
公開作品一覧
朗詠・百人一首 読み上げ&ゲーム
朗読絵本 ふしぎの国のアリス 第1巻
数独ナンプレゲーム 東海道五十三次 詰独 一人旅
数独ナンプレゲーム 富嶽36景 富士登山 詰独 次の一手
センター英語過去問 会話最適選択問題 5-1
センター英語過去問 短文空所補充問題 5-1
センター英語過去問 短文語順整序問題 4-1
音の辞典 中学英単語 2,220単語
ワーズピッカー 英単語拾い
| |
六甲おろしの はん・しん
|
|
|
[↓] 1 |
▼ 2011年3月10日(木) 10:35:18
甲子園球場の名物と言えば、六甲おろしとジェット風船。
色とりどりの風船がピューゥと音を立てて一斉に舞い上がる。負けてる試合でも勝つぞぉーとわくわく楽しくなる。
舞い上がると共に音は低くなり、やがて風船は落下する。
そう、人の声の仕組みもこの風船と同じなのです。
膨らんでいるところが肺。風船の先で細くなっている口のところ(口をつけて膨らますところ)が喉(声帯)。
手を離すと、狭い口のところから勢いよく空気が出て、ピューゥと音になる。空気が減ってくると勢いがなくなり、音が低くなって止まる。
下の図は、六甲おろしの「阪神」の一部「はん」の音を解析したもの。
これを、次の「蒼天翔ける」の「てん」と見比べてみよう。
「て」と「ん」は別々の塊となっている。「て」の風船がしぼんだら、つぎに「ん」の風船を発射させているのです。
同じ「ん」でも、阪神の「はん」のように1つの音として一気に言うこともあれば、蒼天の「てん」のように2つの音として分けて言うこともあるのです。
面白いですね。日本語の音は、実に自在で豊かです。
「グリコ」と言ってじゃんけんをしながら、チョキで勝つと「チ・ヨ・コ・レ・エ・ト」と唱えて階段を6段上がるという遊び。よくやりました。
この「チョコレート」の音の数を数えてみます。
日本語 | じゃんけん遊び | チ・ヨ・コ・レ・エ・ト | 6つ |
| 拍、モーラ | チョ・コ・レ・ー・ト | 5つ |
| 普通 | チョ・コ・レー・ト | 4つ |
|
|
|
英語 | 普通 | CHOC・O・LATE | 3つ |
| 早口 | CHOC・OLATE | 2つ |
パーで勝ったときの「パイナップル」もすごい。
日本語 | じゃんけん遊び | パ・イ・ナ・ツ・プ・ル | 6つ |
| 拍、モーラ | パ・イ・ナッ・プ・ル | 5つ |
| 普通 | パイ・ナッ・プ・ル | 4つ |
|
|
|
英語 | 普通 | PINE・AP・PLE | 3つ |
日本語だと、風船の数を4つでも、5つでも、6つでも自在に使い分けて、言葉を飛ばすことができる。
でも、日本語は一番少なくても4つなのに、英語は3つ、急ぎは2つの風船で済ませてしまう。
英語って、省エネなんだ。
日本人の英語発音がなかなかうまくいかない理由の一つは、「いくつの風船に言葉を載せるのか」が合わないからでしょう。
|
[↑][↓] 2 |
|
|
ミントの徒然研究 ブログのページは 研究経過の覚書です
ご意見をお寄せください
|
|
拍とか、モーラ mora とか言うのは、音の数を数える単位。
日本語では、大きなひらかなで書く時の音が拍となる。
小さな文字で書く「ゃ ゅ ょ」などは拍にしない。
もちろん例外があって、音をのばすときの「ー」(太郎のタロー)や音が詰まったときの小さな「っ」も、1拍としている。
実は 百人一首ではこんな面倒なことを考えなくても、取り札のひらがな1つが1音=1拍となっている。
なぜって、百人一首には 「ん」も「ょ」も「っ」もないから。
ちなみに、明治維新後には言文一致運動もあり、「太郎」の仮名表記は「タロウ」「タロオ」「タロー」のどれでも良いとされていた(ただしその後、「タロウ」だけになってしまうのだが・・・)。
さすがに「タロ」と言うのはなかったようだ。
しかし今、「タロ」が大手を振っている。
TARO OKAMOTO
もどる
|
|